日本語BibleStudyの2023年の最初の週は、ユージーン・ピーターソンの12章からなる「詩篇:心の祈り」から私が学んだこと紹介します。各章毎に先生がピックアップした詩篇を読み、そこから何を読み取り、何を神様が語り、どうやってそれに応答するべきか一緒に考えて行動に移して行きたいと願っています。

ピーターソン先生は前書きの中でこのように述べられています。

「人は自分がどんな姿か見るために鏡を覗き込むように、自分が一体どんな人物か分かりたいと思って詩篇を探求するのです。鏡が自分の姿をはっきりと見せてくれるように、詩篇は聖書に基づいて自分がどんな人物か発見できるのです。“People look into mirrors to see how they look; they look into the Psalms to find out who they are. A mirror is an excellent way to learn about our appearance; the Psalms are the biblical way to discover ourselves.”」

「祈りは応答を語ることです。私たちから応答があってこそ神の御言葉はその働きを全うするのです。私たちの応答はどれもが祈りになっています。詩篇は応答の言葉ができるように私たちを鍛えてくれます。神様が私たちに向けて語られた創造的な、いのちを救う言葉に対して私たちが応答出来るようにです。大抵の場合、私たちの神様の御言葉に対する姿勢は、神様は自分に何を語られているのだろう、と自問することです。聖書を読むときにはまず間違いなくこのやり方が正しいのです。しかし、詩篇を読む場合の姿勢は、神様が語られている言葉に自分はどう応答するべきだろうか、と問いかけるべきなのです。“Prayer is answering speech. God’s Word has not done its complete work until it evokes an answer from us. All our answers are prayers. The Psalms train us in this answering speech, this language that responds to all God’s creating and saving words targeted to our lives. Our usual approach to God’s Word is to ask, What is God saying to me? That is almost always the correct question when reading Scripture. But in the Psalms the question is, How do I answer the God who speaks to me?” 」

Psalms, Eugene H. Peterson, InterVarsity Press, November 2011

あなたの神様との祈りの時が恵まれますように


詩篇を読むにあたって(イントロ)

詩篇103篇を読むと分かるのは神は私たちの想像をはるかに超えて私たちに働きかけてくださっている、ということでしょう。一言でこの詩篇をまとめるとすれば、それは神の「救い」なのです。詩篇に散りばめられている「救い」を体感するのです。まるで神の救いの園にあって、現れている様々な恵み、あわれみ、祝福、喜びを体験できます。神に救われている、ということを表現している詩篇と言えます。

詩篇103

1 わがたましいよ。主をほめたたえよ。私のうちにあるすべてのものよ。聖なる御名をほめたたえよ。2 わがたましいよ。主をほめたたえよ。主の良くしてくださったことを何一つ忘れるな。3 主は、あなたのすべての咎を赦し、あなたのすべての病をいやし、4 あなたのいのちを穴から贖い、あなたに、恵みとあわれみとの冠をかぶらせ、5 あなたの一生を良いもので満たされる。あなたの若さは、鷲のように、新しくなる。

6 主はすべてしいたげられている人々のために、正義とさばきを行われる。

7 主は、ご自身の道をモーセに、そのみわざをイスラエルの子らに知らされた。8 主は、あわれみ深く、情け深い。怒るのにおそく、恵み豊かである。9 主は、絶えず争ってはおられない。いつまでも、怒ってはおられない。10 私たちの罪にしたがって私たちを扱うことをせず、私たちの咎にしたがって私たちに報いることもない。11 天が地上はるかに高いように、御恵みは、主を恐れる者の上に大きい。12 東が西から遠く離れているように、私たちのそむきの罪を私たちから遠く離される。

13 父がその子をあわれむように、主は、ご自分を恐れる者をあわれまれる。14 主は、私たちの成り立ちを知り、私たちがちりにすぎないことを心に留めておられる。15 人の日は、草のよう。野の花のように咲く。16 風がそこを過ぎると、それは、もはやない。その場所すら、それを、知らない。
17 しかし、主の恵みは、とこしえから、とこしえまで、主を恐れる者の上にある。主の義はその子らの子に及び、18 主の契約を守る者、その戒めを心に留めて、行う者に及ぶ。

19 主は天にその王座を堅く立て、その王国はすべてを統べ治める。

20 主をほめたたえよ。御使いたちよ。みことばの声に聞き従い、みことばを行う力のある勇士たちよ。21 主をほめたたえよ。主のすべての軍勢よ。みこころを行い、主に仕える者たちよ。22 主をほめたたえよ。すべて造られたものたちよ。主の治められるすべての所で。わがたましいよ。主をほめたたえよ。

何が書かれており、何を神様はあなたに語っていますか?

  • 最初と最後の文章は同じです。詩篇が何を伝えているか、表現しているかここから分かることは何でしょうか?
  • 神の救いは単元的ではありません。3〜5節に出てくる神の5つのわざは何でしょうか。自分の経験したことはどれでしょうか?
  • 8〜14節を読んで今までの自分の神観が変えられた点があるでしょうか?
  • 15〜16節と17〜19節を読み比べて下さい。自分について考える時、気持ちが塞いでしまいますか?それとも気持ちが高揚しますか?どうしてでしょうか?
  • 救われている、ということはどういうことでしょうか?

あなたは神様にどう答え、実践に移しますか?