ルカ17章11-19節
11 そのころイエスはエルサレムに上られる途中、サマリヤとガリラヤの境を通られた。12 ある村に入ると、十人のツァラアトに冒された人がイエスに出会った。彼らは遠く離れた所に立って、13 声を張り上げて、「イエスさま、先生。どうぞあわれんでください」と言った。14 イエスはこれを見て言われた。「行きなさい。そして自分を祭司に見せなさい。」彼らは行く途中できよめられた。15 そのうちのひとりは、自分のいやされたことがわかると、大声で神をほめたたえながら引き返して来て、16 イエスの足もとにひれ伏して感謝した。彼はサマリヤ人であった。17 そこでイエスは言われた。「十人きよめられたのではないか。九人はどこにいるのか。18 神をあがめるために戻って来た者は、この外国人のほかには、だれもいないのか。」19 それからその人に言われた。「立ち上がって、行きなさい。あなたの信仰が、あなたを直したのです。」
サマリヤ
ルカ9章でもガリラヤからサマリヤに入る場面が出てきます。ガリラヤ地方からエルサレムに向かうのにはサマリヤの地を通るのが近かったのです。でも普通は歴史的背景からユダヤ人とサマリヤ人は不仲で、ユダヤ人は異教の神を偶像礼拝したり、異種民族との結婚などをするサマリヤ人を忌み嫌っていました。
ツァラアト
レビ記13、14章によるとこの皮膚病は健康上の問題のみならずユダヤ人にとっては神の前に「清い」かどうかにも関わる問題でした。
- 症状:「皮膚に腫れもの、かさぶた、できもの、吹き出物が出て皮膚が透明状になったときは、ツァラアト(皮膚が冒され、汚れているとされた当時の疾患)の疑いがある。
- 診断:祭司アロンかその息子が患部を見て、「汚れている」と宣告する。
- 行動制限:ツァラアトだと宣告された者は、衣服を引き裂き、髪を乱し、口を覆って、『私は汚れている。汚れている』と叫んで歩かなければならない。 その症状がある間は汚れた者とみなされ、野営地の外で暮らす。
- 治癒:「まず、祭司が野営地を出て、患者を調べ、確かにツァラアトが治っていたら、 きよめの儀式を行いツァラアトが治った者にいけにえの鳥の血を七度振りかけ、「きよい」と宣告する。治ったものは7日間かけて髪の毛、体毛をそり、衣服洗浄、体を洗いその後完全に治ったと宣告される。
ヘセド
今回のストーリーはサマリア近くを行くイエスの一行に、ツァラアトに冒された10人が遭遇するところから始まります。恐らく病人たちは律法と当時のしきたりとに従って、他の人々と距離をもち、「汚れている」と叫んで生活していたことでしょう。そこにイエスが現れたのです。彼らは「「イエスさま、先生。どうぞあわれんでください」と叫んだのです。しかし、この叫びは、なんとか同情してもらいたい、とかかわいそうに思って欲しい、ということではなかったでしょう。ルカの福音書に流れる「ヘセド」神の愛をください、と祈ったのです。自分は愛にはふさわしくないが、どうかあわれみを(ヘセド)を与えてくださいと叫んだのです。
ルカの18章には「取税人は遠く離れて立ち、目を天に向けようともせず、自分の胸をたたいて言った。『神さま。こんな罪人の私をあわれんでください。』」という箇所が出てきます。神から遠く離れていると感じ、自分の破れた罪やけがれの現実を突き付けられたものが祈れるのは、「あわれんでください」と神の愛にすがる祈りに尽きるのでしょう。
イエスはどう答えるでしょうか。
祭司に見せなさい
イエスは単に、ツァラアトに冒された者達がよく知っていて、恐らく周りの人たちから常々言われていたのと同じに、「あなたを祭司に見せなさい」ということばでした。特にいやしの言葉でも、命令でもありませんでした。しかし、10人は従順に祭司に見せようと歩き出したのです。すると途中でツァラアトが癒されました。
数えて見よ主の恵み
聖歌604番「望みも消えゆくまでに」の一番の歌詞はこうです。
望みも消え行くまでに、世の嵐に悩むとき
数えてみよ主の恵み 汝なが心は安きを得ん
数えよ主の恵み 数えよ主の恵み
数えよ一つずつ 数えてみよ主の恵み
英語のオリジナルの歌詞では、
Count your blessings, name them one by one; (恵みを一つ一つ数えなさい)
Count your many blessings, see what God hath done. (多くの恵みを数えなさい。神様がなさったわざを覚えなさい)
神がなさったわざを見よ、というのです。
NTライトはこの箇所についてこう書いています。
「9人が戻ってこなかったということだけではないんです。パウロによれば、(エペソ書5:20)私たちもみな神にありとあらゆることについて、いつも感謝をすることを忘れている、ということなんです。頭ではわかっています。キリストに信仰を置いていれば、神が全てを与えるお方であるとわかっているんです。昔からある、信仰の訓練の一つに、神の前にありとあらゆる恵みを書き出して、その一つ一つに感謝をする、というのがあります。健全なやり方だと思います。特に、現代では、自分たちには健康で幸せで、安楽に暮らせることが当然と思いこんでいるからです。
Luke for Everyone, N.T. Wright
It is not only the nine ex-lepers who are shown up. It is all of us who fail to thank God ‘always and for everything’, as Paul puts it (Ephesians 5.20). We know with our heads, if we have any Christian faith at all, that our God is the giver of all things. … There is an old spiritual discipline of listing one’s blessings, naming them before God, and giving thanks. It’s a healthy thing to do, especially in a world where we too often assume we have an absolute right to health, happiness and every possible creature comfort. 」
逆転の世の中
ルカはたった一人イエスの元に帰ってきて神を讃えたのはサマリヤ人だと記しました。言外に他の9人はユダヤ人だったと言うことでしょう。イエスを認め、神を讃えるべきユダヤ人がそうせず、イエスも神もきちんと理解できないはずのサマリヤ人がイエスを認めて神を讃えたのです。福音書に繰り返し出てくる逆転の世の中がここにも出てきました。
立ちなさい
イエスは、「立ち上がって、行きなさい。あなたの信仰が、あなたを直したのです。」と唯一帰ってきたサマリヤ人に語ります。「立ち上がって」と言う言葉は「復活する」とつながりのある言葉でしょう。死んでいたのが生き返ったようです。新しいいのちが始まったのです。イスラエルが待ち望んでいたいのちが、信仰のかけらもなかったその男の信仰によって始まったのです。単に言い伝えの信心深さや、曖昧模糊とした信頼ではなく、今この時確固とした真実であるイエスを信じる信仰です。クリスチャンとしての信仰と感謝と言うリズムがここに見受けられるのです。