ルカ19章11-27節

11 人々がこれらのことに耳を傾けているとき、イエスは、続けて一つのたとえを話された。それは、イエスがエルサレムに近づいておられ、そのため人々は神の国がすぐにでも現れるように思っていたからである。

12 それで、イエスはこう言われた。「ある身分の高い人が、遠い国に行った。王位を受けて帰るためであった。13 彼は自分の十人のしもべを呼んで、十ミナを与え、彼らに言った。『私が帰るまで、これで商売しなさい。』14 しかし、その国民たちは、彼を憎んでいたので、あとから使いをやり、『この人に、私たちの王にはなってもらいたくありません』と言った。15 さて、彼が王位を受けて帰って来たとき、金を与えておいたしもべたちがどんな商売をしたかを知ろうと思い、彼らを呼び出すように言いつけた。16 さて、最初の者が現れて言った。『ご主人さま。あなたの一ミナで、十ミナもうけました。』17 主人は彼に言った。『よくやった。良いしもべだ。あなたはほんの小さな事にも忠実だったから、十の町を支配する者になりなさい。』18 二番目の者が来て言った。『ご主人さま。あなたの一ミナで、五ミナをもうけました。』19 主人はこの者にも言った。『あなたも五つの町を治めなさい。』20 もうひとりが来て言った。『ご主人さま。さあ、ここにあなたの一ミナがございます。私はふろしきに包んでしまっておきました。21 あなたは計算の細かい、きびしい方ですから、恐ろしゅうございました。あなたはお預けにならなかったものをも取り立て、お蒔きにならなかったものをも刈り取る方ですから。』22 主人はそのしもべに言った。『悪いしもべだ。私はあなたのことばによって、あなたをさばこう。あなたは、私が預けなかったものを取り立て、蒔かなかったものを刈り取るきびしい人間だと知っていた、というのか。23 だったら、なぜ私の金を銀行に預けておかなかったのか。すすれば私は帰って来たときに、それを利息といっしょに受け取れたはずだ。』24 そして、そばに立っていた者たちに言った。『その一ミナを彼から取り上げて、十ミナ持っている人にやりなさい。。』25 すると彼らは、『ご主人さま。その人は十ミナも持っています』と言った。

26 彼は言った。『あなたがたに言うが、だれでも持っている者は、さらに与えられ、持たない者からは、持っている物までも取り上げられるのです。27 ただ、私が王になるのを望まなかったこの敵どもは、みなここに連れて来て、私の目の前で殺してしまえ。』」

シリアスなたとえ話

一般的に「イエスキリスト」のイメージは愛に溢れ、柔和で、穏やかな人物のように思われがちです。ルカの福音書にはイエスが神の愛、神の赦しを到底それらに値しないような人々に限りなく与えています。前回のザアカイもその一人でしょう。

そんなザアカイのストーリーから一転してこのたとえ話を聞くと、そのトーンの違いに驚かされます。「さばこう」「取り上げて」「殺してしまえ」という言葉は聞きづらく、怖い感じがしませんか。イエスは何をたとえ話を用いて伝えたかったのでしょうか?

どうしてたとえ話?

ルカは11節でなぜイエスがたとえ話を用いたか書いています。「イエスがエルサレムに近づいておられ、そのため人々は神の国がすぐにでも現れるように思っていたからである。」

人々はイエスがいよいよローマ帝国に対し聖なる謀反を起こす、と考えていたのです。弟子達もイエスがすぐに王座につくと考えてそのため誰がイエスの王座の右と左につくべきかということで言い争っていたのです。弟子のヤコブとヨハネの母親が彼らのためにイエスにお願いする始末です。(マタイ20章20-28節)

聖書学者の数え方にもよりますが、聖書には30〜50個のイエスのたとえ話が記録されています。たとえ話では神の御国の姿、そしてそれを信じるかどうか、聞く耳を理解する目を持つかどうかが鍵になるのです。

王位について、そして王につくお方をどのように待ち、何をしているべきかをイエスはたとえ話で語るのです。

王を語るたとえ話

イエスはやがて帰ってくる王のストーリーを語ります。王の帰還を臨まず、その王の統治に逆らう者達についてのストーリーを語ります。そしてイエスはこのストーリーは歯に衣着せず、そういうものたちには赦しがないというのです。今こそイエスを真剣にとらえ、その言葉に耳を開き、従うべきなのです。

このストーリーはイエスの道程を表しています。イエスはエルサレムに向かっています。そして彼こそがイスラエルが待ち望んでいた神、大いなる方、そして正しい王なのです。

イスラエルの姿はこのストーリーに出てくるしもべに当てはまります。イスラエルは神から選ばれ、神の意志を全うし、全世界にとっての恵みであり、祝福の源となるべきでした。しかし道からそれてしまい、イエスが繰り返し語っても心を頑なにしています。いよいよイエスがエルサレムに来られて、それでもなお逆らうのであれば彼らに対する裁きは厳しいものになるのです。

NT Wright は次のように三つの点をあげてこの箇所をまとめています。

「イエスのこのストーリーを聞くものたちには三つの点が語られています。第一に、神の御国がいますぐ来る、と誤解しているものたちには、確かに御国はやって来るが、あわれみと共に、裁きの時でもある、ということを語るのです。第二に、イエスがエルサレムに到着する時、イエスの福音を拒絶したこの街には神の裁きが待ち受けています。神の御国の訪れを受け入れる用意がなければこれ以上何も出来ることはない、と語るのです。第三に、イエスご自身の道のりと神ご自身の到来を劇的な形で集約するのです。そして多くの福音のストーリーに隠されていたことが明らかになるのです。イエスはこれまで単に神のことを語っていたのではありません。神の御国、神がシオンに戻られること、これはすなわちイエスが体現しているのです。メシアとして、王としてのミッションに隠されていたのは、究極で、運命的なミッションなのです。それは、イスラエルの神ご自身が、人となって、神を敬うために建てられた街、そして宮に戻られて来ているのです。イエスはありとあらゆる誤まちを正すのです。私たちは神の最後の裁きの日を待っています。それはイエスがこの世についに再臨される時です。イエスがエルサレムに到来されたことを私たちはイエスの将来の再臨の兆し、しるしであると心に留めるべきです。

The story therefore says three things to Jesus’ hearers. First, to the people who  supposed God’s kingdom was coming immediately, it declares that it is indeed  coming, but that it is coming with judgment as well as with mercy. Second, it indicates that as Jesus arrives in Jerusalem, the city that is already rejecting his message, God’s judgment is being prepared. If they will not receive his kingdom-announcement, there is no more that can be done. Third, it brings together dramatically Jesus’ own journey and the return of God himself, and thus unveils the hidden secret inside so much of the gospel story. Jesus is not just speaking about God, God’s kingdom, God’s return to Zion. Jesus is embodying it. Concealed within his own messianic, royal mission is the ultimate, and more fateful,  mission: Israel’s God himself, in human form, is returning at last to the city and  Temple dedicated to his honour, to put to rights, at every level, that which has  gone wrong. We who still await the final day of God’s judgment, the final ‘coming’  of Jesus to our world, do well to ponder this ‘coming’ to Jerusalem as its sign and  foretaste. 」

“Luke for Everyone” N. T. Wright