ルカ 22:39-53

39 それからイエスは出て、いつものようにオリーブ山に行かれ、弟子たちも従った。40 いつもの場所に着いたとき、イエスは彼らに、「誘惑に陥らないように祈っていなさい」と言われた。41 そしてご自分は、弟子たちから石を投げて届くほどの所に離れて、ひざまずいて、こう祈られた。42 「父よ。みこころならば、この杯をわたしから取りのけてください。しかし、わたしの願いではなく、みこころのとおりにしてください。」43 すると、御使いが天からイエスに現れて、イエスを力づけた。44 イエスは、苦しみもだえて、いよいよ切に祈られた。汗が血のしずくのように地に落ちた。

45 イエスは祈り終わって立ち上がり、弟子たちのところに来て見ると、彼らは悲しみの果てに、眠り込んでしまっていた。46 それで、彼らに言われた。「なぜ、眠っているのか。起きて、誘惑に陥らないように祈っていなさい。」

47 イエスがまだ話をしておられるとき、群集がやって来た。十二弟子のひとりで、ユダという者が、先頭に立っていた。ユダはイエスに口づけしようとして、みもとに近づいた。48 だが、イエスは彼に、「ユダ。口づけで、人の子を裏切ろうとするのか」と言われた。49 イエスの回りにいた者たちは、事の成り行きを見て、「主よ。剣で撃ちましょうか」と言った。50 そしてそのうちのある者が、大祭司のしもべに撃ってかかり、その右の耳を切り落とした。51 するとイエスは、「やめなさい。それまで」と言われた。そして、耳にさわって彼をいやされた。52 そして押しかけて来た祭司長、宮の守衛長、長老たちに言われた。「まるで強盗にでも向かうように、剣や棒を持ってやって来たのですか。53 あなたがたは、わたしが毎日宮でいっしょにいる間は、わたしに手出しもしなかった。しかし、今はあなたがたの時です。暗やみの力です。」

いつもの場所

イマジネーションを働かせてみましょう。

弟子達にとって最後の晩餐はいつものようにイエスが信仰を実践を持って教え、イエスのミッションを語り、交わりをした時でした。しかし、いつもと違う気配はあったのです。弟子の一人が裏切ると預言されたのです。

いつものように賛美をしながら、いつものオリーブ山の森を歩いています。しかしいつもと違いどこか緊張感がただよっていたでしょう。マタイの福音書ではイエスは3度血を流すような祈りを一人でなされ、その度にイエスにとって一番近い存在だった3人の弟子達は眠気に負けて寝てしまっていました。

暗やみの力

イエスは「今はあなたがたの時、また、やみの支配の時である(口語訳)」と宣告します。イエスはこれから始まる究極の孤独、すなわち父なる神との交わりが断絶される闇の時に足を踏み入れました。それがミッションだったのです。イスラエルと全世界の救いのわざが今現実となります。

誘惑

眠気に負けないように、というような程度のことについてイエスが警告しているのではありません。イエスはこれから始まる大きな試みのために血の汗を流し祈るのです。イエスは弟子達が闇の力に屈服し、打ち負かされ、神を疑うようなそう言う試みに対して祈りなさいと語っています。マタイ6章やルカ11章でイエスが弟子達に教えた主の祈りの「我らを試みにあわせず、悪より救い出したまえ」という「試み」と言う言葉と「誘惑」は同じ語源の言葉です。主の祈りでは信仰上の失敗を促したり、誘うような誘惑に気をつけなさい、と言う意味もあるでしょうがそれ以上に自分に理解し難い、受け入れ難い出来事があり信仰を揺らがせる時も、神をのろうのではなく信じ続けられるように神に祈りなさい、と教えてくれたのです。

ついにイエスがこれから捕えられ、拷問を受け、蔑みの極致とも言える異邦人・ローマ人の十字架での死刑を受けるのです。それを目の当たりにする弟子達が信仰を守れるよう、祈りなさいとイエスは語ったのでした。

逮捕

四つの福音書はそれぞれこの逮捕劇を独自の視点から語っています。該当する聖句をコラムにしてみましたので参考にしてみて下さい。

ヨハネ伝では、裏切り者ユダは「いつもの」場所を知っており、兵士や役人たちをそこに連れてきました。たいまつの明かりでははっきりと誰がイエスか分からなかったのでしょう。イエスが「誰を探しているんだ」と尋ねると「ナザレ人イエスを」という兵士たちに対しイエスが「わたしがそれである」と答えると皆がひっくり返ったと書かれています。

マタイ・マルコ・ルカ伝にはユダが口づけをしてイエスを特定したと書かれています。マタイとマルコはこれはあらかじめユダが合図として前もって決めておいたことだと記しました。ルカは「口づけで人の子を裏切ろうとするのか」とイエスが答えたと書いています。現代もイエスがこんな風に語っていると感じることがありませんか。主に仕え、愛する行為であるべきなのに、実は自分には隠れた動機や偽善、自己中心や自己満足があり、イエスがこんな風に語る声が聞こえるような時があります。しかし、イエスの言葉はのろいの言葉ではありません。なぜなら私たちの罪深いことを知りながら、十字架にかかられたのですから。(ローマ 5:6-8)心が苛まれる時、ユダのように頑なになり、自分勝手な償いのわざに救いを見出そうとするのではなく、ペテロのように悔い改めの砕けたたましいにおいてイエスに許しを乞うのです。必ず許しが与えられます。それは自分の忠実な行動でも考えでも決心に基づくのでもありません。神様が忠実なるお方だからです。(ヨハネ第一 1:9)

つい数時間前にはペテロは「主よ。ごいっしょになら、牢であろうと、死であろうと、覚悟はできております。(22:33)」と自信ありげにイエスに言いました。そしてイエスの逮捕の場でも確かに剣をとり、大祭司のしもべに切りつけ、彼の耳を切り落としました。この行動は福音書全てに書かれています。ヨハネはそのしもべは「マルコス」と言う名前で、ルカによるとイエスはマルコスの耳にさわって癒されたと報告しています。

逮捕劇の最後は「みなイエスを見捨てて逃げてしまった」とマタイとマルコは書いています。暗やみの時が来たのです。親分を見捨てて子分たちが逃げて行ったのです。なんて薄情なことだと思いませんか。威勢の良かったペテロは臆病者となったのです。

しかし、ヨハネはこの場面に一筋の光を与えています。「あなたがわたしに下さった者のうち、ただのひとりをも失いませんでした」とイエスが言われたことばが成就するためであった。(ヨハネ18:9)」 つまり、マタイもマルコも語る「聖書のことばが実現するため」という言葉通り、これは神のご計画の中にあることでした。ルカが記録した「今はあなた方の時、暗やみの力です」と言うイエスの言葉にも全てを承知している、司っている父なる神への信頼が伺えます。ヨハネが「父がわたしに下さったさかずき」と呼ぶこの十字架への道こそイエスが身悶えするほどに祈っていたことなのです。イエスの父なる神への信頼と自分のミッションを確信した言葉として響いてきます。

参考:四福音書における逮捕劇の箇所

マタイ26章

47 イエスがまだ話しておられるうちに、見よ、十二弟子のひとりであるユダがやって来た。剣や棒を手にした大ぜいの群集もいっしょであった。群衆はみな、祭司長、民の長老たちから差し向けられたものであった。
48 イエスを裏切る者は、彼らと合図を決めて、「私が口づけをするのが、その人だ。その人をつかまえるのだ」と言っておいた。
49 それで、彼はすぐにイエスに近づき、「先生。お元気で」と言って、口づけした。
50 イエスは彼に「友よ。何のために来たのですか」と言われた。そのとき、群集が来て、イエスに手をかけて捕らえた。
51 すると、イエスといっしょにいた者のひとりが、手を伸ばして剣を抜き、大祭司のしもべに撃ってかかり、その耳を切り落とした。
52 そのとき、イエスは彼に言われた。「剣をもとに納めなさい。剣を取る者はみな剣で滅びます。
53 それとも、わたしが父にお願いして、十二軍団よりも多くの御使いを、今わたしの配下に置いていただくことができないとでも思うのですか。
54 だが、そのようなことをすれば、こうならなければならないと書いてある聖書が、どうして実現されましょう。」
55 そのとき、イエスは群集に言われた。「まるで強盗にでも向かうように、剣や棒を持ってわたしをつかまえに来たのですか。わたしは毎日、宮ですわって教えていたのに、あなたがたは、わたしを捕らえなかったのです。
56 しかし、すべてこうなったのは、預言者たちの書が実現するためです。」そのとき、弟子たちはみな、イエスを見捨てて、逃げてしまった。
マルコ14章

43 そしてすぐ、イエスがまだ話しておられるうちに、十二弟子のひとりのユダが現れた。剣や棒を手にした群集もいっしょであった。群衆はみな、祭司長、律法学者、長老たちから差し向けられたものであった。
44 イエスを裏切る者は、彼らと前もって次のような合図を決めておいた。「私が口づけをするのが、その人だ。その人をつかまえて、しっかりと引いて行くのだ。
45 それで、彼はやって来るとすぐに、イエスに近寄って、「先生」と言って、口づけした。
46 すると人々は、イエスを手にかけて捕らえた。
47 そのとき、イエスのそばに立っていたひとりが、剣を抜いて大祭司のしもべに撃ちかかり、その耳を切り落とした。
48 イエスは彼らに向かって言われた。「まるで強盗にでも向かうように、剣や棒を持ってわたしを捕らえに来たのですか。
49 わたしは毎日、宮であなたがたといっしょにいて、教えていたのに、あなたがたは、わたしを捕らえなかったのです。しかし、こうなったのは聖書のことばが実現するためです。」
50 すると、みながイエスを見捨てて、逃げてしまった。
ルカ22章

47 イエスがまだ話をしておられるとき、群集がやって来た。十二弟子のひとりで、ユダという者が、先頭に立っていた。ユダはイエスに口づけしようとして、みもとに近づいた。
48 だが、イエスは彼に、「ユダ。口づけで、人の子を裏切ろうとするのか」と言われた。
49 イエスの回りにいた者たちは、事の成り行きを見て、「主よ。剣で撃ちましょうか」と言った。
50 そしてそのうちのある者が、大祭司のしもべに撃ってかかり、その右の耳を切り落とした。
51 するとイエスは、「やめなさい。それまで」と言われた。そして、耳にさわって彼をいやされた。
52 そして押しかけて来た祭司長、宮の守衛長、長老たちに言われた。「まるで強盗にでも向かうように、剣や棒を持ってやって来たのですか。
53 あなたがたは、わたしが毎日宮でいっしょにいる間は、わたしに手出しもしなかった。しかし、今はあなたがたの時です。暗やみの力です。」
ヨハネ18章

2 ところで、イエスを裏切ろうとしていたユダもその場所を知っていた。イエスがたびたび弟子たちとそこで会合されたからである。
3 そこで、ユダは一隊の兵士と、祭司長、パリサイ人たちから送られた役人たちを引き連れて、ともしびとたいまつと武器を持って、そこに来た。
4 イエスは自分の身に起ころうとするすべてのことを知っておられたので、出て来て、「だれを捜すのか」と彼らに言われた。
5 彼らは、「ナザレ人イエスを」と答えた。イエスは彼らに「それはわたしです」と言われた。イエスを裏切ろうとしていたユダも彼らといっしょに立っていた。
6 イエスが彼らに「それはわたしです」といわれたとき、彼らはあとずさりし、そして地に倒れた。
7 そこで、イエスがもう一度、「だれを捜すのか」と問われると、彼らは「ナザレ人イエスを」と言った。
8 イエスは答えられた。「それはわたしだと、あなたがたに言ったでしょう。もしわたしを捜しているのなら、この人たちはこのままで去らせなさい。」
9 それは、「あなたがわたしに下さった者のうち、ただのひとりをも失いませんでした」とイエスが言われたことばが成就するためであった。
10 シモン・ペテロは、剣を持っていたが、それを抜き、大祭司のしもべを撃ち、右の耳を切り落とした。そのしもべの名はマルコスであった。
11 そこで、イエスはペテロに言われた。「剣をさやに収めなさい。父がわたしに下さった杯を、どうして飲まずにいられよう。」